ページの先頭

メインメニュー開始

本文開始

北部リハビリテーションセンターの概要

北部リハビリテーションセンターの役割

さまざまな障害をお持ちの方が、もっと暮らしやすくしたい、もっと外出したい、家事をしたい、もっと人と交流したい、働きたい・・・・といったさまざまな思いを実現させるお手伝いをします。

基本理念

地域性

個々に応じたニーズに対し、リハビリテーション技術に基づいた適切なサービスを、直接生活の場において提供します。地域の社会資源として、また当たり前の地域構成員として地域住民と共生し、誰もが自分らしく生きていくための街づくりの拠点となります。

総合性

障害種別・年齢・性別・原因疾患を問わず、リハビリテーションを必要とする全ての人々のために、医学・社会福祉学・心理学・工学など多くの領域からのリハビリテーション技術と、当事者を含む社会の全て(住民・民間および行政機関)の参加を促し、これらを活用して総合的なリハビリテーションを行います。

専門性

利用者のニーズを実現するために、福祉とリハビリテーションの専門技術を動員して、専門性の高いサービスを提供します。

私たちが提供するリハビリテーションとは

訓練室で行う機能訓練だけではなく、ご利用される方が実際に生活したり活動する場所に、福祉とリハビリテーションの専門職がお伺いして、より良い生活や活動を実現するための提案やお手伝いをします。
また日中活動の場を通して、社会参加への橋渡し、社会生活力の向上、就労や復職に向けた支援を行います。

事業内容

川崎市北部リハビリテーションセンターは「百合丘障害者センター」「百合丘日中活動センター」「百合丘地域生活支援センター」の3つのセンターで構成されています。

百合丘障害者センター


百合丘日中活動センター


百合丘地域生活支援センター(ゆりあす)

  • 「一人ひとりが、一人じゃないんだ」を合い言葉に、差別と偏見で孤立しがちな精神障害者の一人ひとりを大切にしつつ、人と社会の「つながり」を育みます。
  • 地域生活支援センターとして、相談支援・退院支援・自主活動支援・日常生活支援を行います。

その他の事業



川崎市北部リハビリテーションセンターへのアクセスはこちらをご覧ください。

障害と福祉・リハビリテーションに関する情報へのリンクはこちらをご覧ください。

Copyright © 2008 Hokuriha-Kawasaki All rights reserved.